2009年06月30日

あっぱれ!高校生プロゴルファー 石川遼

 勝利の瞬間、石川遼は天を仰いだ。天に突き出したコブシには若い力と自信が満ち満ちていた。「今までの勝利の中で一番いい内容だった」と答える彼には、涙はなく、実にさわやかな勝利だった。そして、彼がまたステップアップした勝利でもあった。
 

 それにしてもハラハラさせられた。前半を終えて2位とは5打差。楽勝かと思われた12番ホールpar4、得意のドライバーがぶれて2連続のOB、9打も打ってしまった。プロといえども17歳の彼にすれば、気持ちはこれ以上なく落ち込んだことだろう。
ゴルフに少なからず自信のある私は、近年par4で9打を打ったことはない。プロのトーナメントでもpar4で9つも打つものは、まずいないだろう。二度のOBの後の3度目のテイーショット、ここはスプーンに変えて安全策を選ぶのが普通。しかし、彼はドライバーを振り続けた。

 二度のOBで彼は頭の中が真っ白になったという。一度崩れるとどんどんだめになっていくのがゴルフだ。しかし、その日の彼は違っていた。周囲のどよめきをよそに、本人は冷静そのものだった。それを切り替えさせたのがギャラリーの声援の大きさだという。
「ドンマイ」「ドンマイ」というギャラリーの言葉が彼の気持ちをリセットさせた。『まだ負けたわけではない』というポジティブな考えが攻めの遼に転じることになった。そして伝説となるであろう16番パー5、残り30ヤード、第3打。グリーン右ラフから放たれたアプローチ、やや強めであったが、若さの勢いそのものにボールは、ピンを直撃カップに吸い込まれた。チップインイーグルである。凄い!としか言いようがない。
 

 思えば彼の勝利には、伝説がつきものだ。プロになるきっかけとなった07年マンシングウエアKSBカップ最終日、グリーン上の旗が見えないあごの高いバンカーからチップインバーデイー、そして、昨年のABCチャンピオンシップでの池の中からのウォーターショット。そして今回のチップインイーグル、彼は幸運の星の元に生まれてきたのかもしれない。
 

 しかし、ただ単に運だけではなく、これは練習量のすごさに裏打ちされた結果なのだ。毎朝、「道場」と言われる専用練習場でバンカー・パターの練習、試合から帰ってもその日の反省を踏まえての打ち込みと練習量に関してもツアープロの中でもピカ一だと言われている。彼のひたむきさが幸運を呼び込んでいるような気がする。
 

 彼のよさは、気の強さ。読売カントリークラブは左右が狭く、距離もそんなに長くない山岳コース。私も2〜3度プレーしたことがあるが、まさに難コースだ。他の選手が3番ウッドを使い無難にコースセンターを狙うのに対し、彼は得意のドライバーを駆使して距離でアドバンテージをつかもうとした。これが成功した。また、彼は非常にさわやかだ。勝っても奢ることなく、謙虚そのものである。そして何より他人への感謝の気持ちを大切にしているところがいい。 


 インタビューの受け答えにも頭の回転のよさと人間的魅力を感じさせるものがある。勉強も優秀で在籍する高校でも常に学年5番以内にいるという。
これは両親の育て方の賜物だと思う。


 ともあれ、マスターズの主催者推薦による出場でなく、実力で全英オープン出場を勝ち取ったおそるべき17歳高校生。彼の進化はまだまだ続く。ゴルフの発祥地イギリスで「日本男児ここにあり」を世界に示してもらいたいものだ

2009年06月26日

二つの学力

 学力には2つあります。一つはテストや通知表や定期試験などから点数によって示される「見える学力」で、二つ目はそれを支える「見えない学力」です。
 しっかりした学力を身につけるには、「見えない学力」を時間をかけて培うことが大切です。この土台がないと、塾通いだけでは、本当の学力は身につきません。
それでは「見えない学力」を育むにはどうすべきなのでしょうか。           
            
 「見えない学力」は学校の成績とは直接に結びつくものでは決してありません。しかし、無関係ではありません。むしろそれを超えたもので、人間の能力を伸ばす根本的な力といえます。

 「見えない学力」が大きくなれば、積極的に生きようとする意欲がでてきます。そして、それが自分を鍛える上での大きなエネルギーになります。
それでは「見えない学力」を高めるためには、何をどうすればいいのでしょうか。


 まずは「あいさつの習慣づけ」です。よく学力の基礎はあいさつにあると言われます。成績の振るわない子はほとんど自分から積極的にあいさつをしようとはしません。
あいさつは7つの人格を表すと言われています。
  性格・積極性・ワークマンシップ・自信と情熱・社交性・教養・心身の健康
 がそれです。
あいさつは同じ空間を共有していることの認識であり、あいさつをすることによって心を開く行動につながります。
エクシードでは、このあいさつを一番大切にしています。最初ははにかんで小さな声であいさつしていた生徒でも、だんだんと声のトーンが高くなるにつれて、成績は驚くほどあがってきます。講師は高いトーンで元気よくあいさつをし、教室のあちこちではあいさつのこだまが響いています。


 次に「後始末」です。これはしつけの第一歩です。塾で授業が終わると、机の上周りがごみくずだらけ、机の上の消しゴムの残りかすは放りっぱなし、こんな子の成績はひどいものです。

 
 使ったものをかたずけたり、やりかけた勉強を最後までやりぬくといった習性はすぐにはつきません。これは家庭生活での中のもっとも重要なしつけです。
次に「根気」です。途中で物事を放り投げてしまうような子は、自分の可能性を自らで摘んでしまっているのです。勉強や趣味など毎日でも取り組んでいける根気というものは、家庭で仕事や役割を果たせる日常生活のしつけを通じて習慣づけられていくのです。そのカギは親自身が根気強いかどうかです。


 最後に「仕事好きにさせる」ということです。教室や自分の部屋の掃除、家の手伝いなどイヤがらずきちんとこなせる子は勉強にも前向きで、粘り強く取り組みます。よく塾の掃除を手伝ってくれる子がいます。そんな子の成績はいいし、よく伸びています。


 以上のように家庭での『しつけ』のうえに学力は身につくものなのです。塾に通ってさえいれば成績は伸びるという安易な考えでは子どもはのびません。「見える学力」が2割、それを支える「見えない学力」8割あり、この「見えない学力」をコツコツと鍛えていくことが一番大切なことなのです。

2009年06月02日

 自分の歴史を築こう

 私は中学校1年の頃はまったく勉強する気がわきませんでした。しかし、あるできごとを契機に勉強しようという気持ちが膨らんできたのです。

 
 私の中学校1年の時の成績は280人中、いい時で180番ぐらい、悪い時は240番台で、もう底の底の状態でした。その頃学年順位は、職員室前廊下に実名を張り出されました。上段は1番から50番まで、下段は51番から100番まで。それ以外の生徒はすべてカット。つまり100番内に入っている生徒は勝ち組として認められ、それ以外の生徒は、負け組み・落ちこぼれとして扱われていたわけです。したがってそれまで私の名が職員室の前に張り出されることは一度もありませんでした。


 当時私は、野球部に入っていましたが、運動神経だけは抜群で、1年からレギュラーに抜てされるぐらいでした。今はメタボのかたまりで、その体型から当時の面影はありませんが、これでも中学時代はがっしりした「いなかっぺ大将」で、体育大会や球技大会ではヒーローだったのです。


 それは、中2の最初の実力テストの時でした。担任の先生が、私の出席番号と私の前の生徒の出席番号を違えて二人の成績を逆に記入したため、なんと私の学年順位が突然98位になってしまったのです。職員室前に張り出された順位表を見に行くと、「細井、おまえがんばったな」という声と「おまえ、カンニングしたんとちがうか」という声が飛び交って大騒ぎでした。


 その日のホームルーム、担任の先生に呼ばれた私は、みんなの前でいきなり4発の往復ビンタをうけました。私は突然のことに驚き「なんで叩くんや」と言ったところ、担任は「おまえは卑怯者や。わしのミスを言いに来なかったやないか。藤井はすぐに言いに来たのに。」と言うのです。 そこで私は「ミスしたのは僕やないやろ、先生やんか」と言い返し、「わかった、98番になったらええんやろ」とみんなの前で大見得をきってしまったのです。当時先生といえばとてつもなく怖い存在で、先生に反抗するなんてとてもできることではなかったのです。この時の私は足のひざがガクガク震えていました。


 先生は言います。「ほんなら、成績あげてみいや」それからです。私が勉強しだしたのは。あの担任を見返してやろうその一心で勉強しました。おふくろに頼み、新聞の折り込みチラシの裏面の白いものを集めてもらい、それにひたすら書いて書いて書きまくって覚えました。また、覚える時は部屋の中を歩き回りながら声を出して必死に覚えました。そのかいあり30点ほどしか取れなかった英語が60点、80点と取れるようになり、だんだん勉強が面白くなってきました。その度に担任はみんなの前で「細井、英語…点、数学…点」と結果発表してほめてくれたのです。これがうれしくてまた次も頑張りました。


 そうこうしているうちに順位は目標の98番を越え、80番、50番、30番と上がり続け、ついに11番までになったのです。通信簿も中1では、体育は5であとはオール1だったのが、中3ではオール5までになりました。

 私は大学4年の時、母校の中学校で教育実習を受けました。なんとその時、中学生当時の担任が校長になっていたのです。実習生として着任した全校集会で、その校長は生徒に私を紹介してくれました。「ここにおる細井先生はな、体が太いが名前は細井っていうんや」体育館は爆笑の渦です。「この先生、中1の頃は、悪たれ小僧で、全然勉強せへんかった。通信簿は体育だけは5やったけど、あとは全部1やったんやで」生徒はまた大爆笑。「しかしな、細井先生は中3ではオール5になったんや」「こんなやつは教え子の中には一人もおらんかった」爆笑が大きなどよめきに変わりました。それから例のできごとをとうとうと語ったのでした。

 「こいつほど先生にあったやつはいない。わしの教え子の中でも一番印象に残っているやつや。この中学校の誇りやと思っとる。君らは、この先生について行ったらまちがいない。この先生は、勉強ができない時の悔しさと、やればできるという喜びを知っている。それを教わればいい。」うれしい言葉でした。
その日から私の田舎の実家は、遊びに来る中学生であふれようになりました。


 あの担任の先生との出会いとあの出来事が私を変え、私を育ててくれたのです。私も君たちを育て、よりよき方に導ける教師でありたいと思っています。


 私たちといっしょに頑張りましょう。
そして、君たちは人に誇れる自分の歴史を築いて下さい

過去のエントリー