2022年12月14日

みんなを突き動かせる言葉 

W杯のドイツ戦を前に、日本代表の主将吉田麻也選手は、ロッカールームで叫んだ。

「ドイツは俺らに負けるなんて、1ミリも思ってないぞ。歴史変えてきたやつは、絶対勇気持って、前進したやつだけだからな。今日、俺たちが歴史を変えよう」

彼は、歴史を変えるって、どういう人がやってきたんだっけ。坂本龍馬とか考えて。いろいろ考えた時に、やっぱり勇気を持って、何かにチャレンジした人なんじゃないかなって。この言葉を発したということだ。
歴史的勝利とともに、記憶に残る吉田選手のの名スピーチだった。


この大会では、日本代表、オーストラリア代表、韓国がグループステージを突破。特に日本はスペイン代表、ドイツ代表と強敵が同居した組で首位通過を果たすなど、大きなサプライズを巻き起こした。
これは日本チームのほとんどの選手は、ヨーロッパのクラブチームに所属しており、伝統的な強豪チームに対しても、それほど恐れることはなくなったことに他ならない。毎日、一流選手と練習し、毎週、試合をしているため、アジア人選手は自信を持ち、能力を発揮できるようになった。あのブンデスリーグでキャプテン務めるようにもなった。これは技術的なこと以外に人間性も考慮されたものだろう。


また、日本チームを率いた森安監督は「最高の負け方をした」。
PKで敗戦が決まったあと、スタンドにいるサポーターに深々と頭を下げる姿勢は侍を思わせ印象的だった。
彼が言う新しい景色(ベスト8進出)はならなかったが、それ以上に私たちの網膜に強烈に焼きついた活躍ぶりだった。

それにしてもサポーターが負けたクロアチア戦の後でも、スタンドの掃除をする姿。選手たちがロッカールームを使用した後、まるで使用する前のようにきれいに掃除し、感謝の気持ちをこめ、折鶴を添える。なんと日本人として誇らしいことか。
4年後は優勝目指し、「化け物になって」ナショナルチームに戻ってこい。健闘した選手はじめスタッフにそう伝えたい。

2022年07月11日

いよいよ夏学期!!

高校生も含め期末テストが終わり、成績表が出始めています。
中間テストを踏まえ、目標は達成できましたか?


いよいよ7/20(水)より夏学期が始まります。
まとまった時間の取れるこの時期が、これまでの内容を整理して
実力をつける絶好の機会です!!


科目・回数など分からないところがあれば気軽に相談してください。
変更は後からでもできますので、申し込みがまだの人は急ぎましょう!


この夏『努力の種』をまいて、『実りの秋』を迎えるべく、
この夏学期、一緒に頑張りましょう。!!

2022年05月26日

中間テストを終えて

中間テストの答案が返ってきましたが、出来はいかがでしょうか?
出来なかった問題の解きなおしはもちろん必要ですが、必ず自分の答案を見て
どのようなミスをしていたのかをしっかりと見るようにしてください。
案外問題を読んでいなかって、解けていたはずなのに間違えていた、というミスは多いものです。


仮に1科目あと3問余分に解ければ、それだけで6点ほど余分に取れます。それが5教科になると30点ほど上乗せできることになり、それだけでも5教科の学年順位が30番ほど上がります。
大切なのは、難しい問題を解くことではなく、つまらないミスをいかに失くすかということです。そのために、見直しの時間をしっかりと取るようにしましょう。


テストはその時点での理解度を見るうえで大切なものです。
結果に一喜一憂することなく、良かったところ・そうでなかったところをしっかりを分析して
今後の学習に活かしましょう。


話は変わりますが、ゴルフを始めて5年、時々自分でもびっくりするような良いスコアが出ることがあります。
その時はすごくいいショットが決まらなくても、つまらないミスを極力していませんでした。
勉強もゴルフも同じですね。


宝殿教室教室長 香山洋佑

2021年09月27日

いつでも「感謝」の気持ちを忘れてはいけない

君を育ててくれている君の両親が、君の幸せを願い、君のために日々生きていることを君は忘れていませんか? 

 一杯のご飯のコメを作るためにどれだけ多くに人に時間と手間がかかっているか君は考えたこともないでしょう。 

 祝日に勤労感謝の日があるように、日本の多くの祝日は、私たちに感謝の気持ちを忘れずに生きていくことを促しています。

 私たちが日常当たり前と思っていることは、多くの人の努力と労苦によって私たちにもたらされているのです。

 だから私たちは多くの人たちへの感謝の気持ちを忘れてはいけないのです。そして感謝の心を言葉にして伝えたいものです。私はなるだけ「ありがとう」という言葉を使うようにしています。コンビニで買い物をしても、「ありがとう」と言います。そうすれば店員さんは必ず「ありがとう」と返してくれます。同じ料金を払っても2倍得をしたような気がします。

「ありがとう」君は両親に対して素直に言えてますか?「ありがとう」と恥ずかしがらずに言ってみよう。「ありがとう」と言える君に必ず幸せはやってきます。

2019年06月27日

一人一人親身に向き合う

@研修で感じたこと

今年度の高校受験の状況を知ることができ、自分が高校受験をした時とどう違っているのかが分かりました。また、すべての高校のレベルを分かっていなければ、生徒を指導する時に、個々にあった志望校へ合格するための方法ができないので、毎年、高校のレベルを確認し、更新しなければならないと感じました。


A次回から自分の授業で留意すべきこと
講師の方々の悩みや、解決方法を聞いて、3人指導への難しさを改めて感じました。私自身、印象に残る授業をするにはどうすればいいのか、3人平等に指導するにはどのようにすればいいのか考えてきましたが、やはり、できる子にはそれなりの演習量を与えて、できない子には手とり足とり教えるのではなく勉強法を教えて、自分でできるようにさせるほうが良いということが分かり、今後の指導に役立てていきたいと思っています。


Bエクシードの講師になって
講師1人1人が、生徒に対して親身になっていることが見受けられることです。引継ぎに関しても、丁寧に、その子がどんな子なのか、指導する時のポイントまで書いてくださっている先生がいらっしゃいます。引継ぎの大切さは、かなり重要だと感じます。そのような小さな配慮ができるのは、エクシード講師ならではと思っています。


宝殿教室 貝塚望津季

2019年05月14日

最高学年として

@研修で感じたこと

「面白い授業」ができるようになりたい!ということです。
今回の研修では、実際に塾長の授業を受ける時間がありました。実は私自身、中学3年生の頃は毎週塾長の社会の授業を受けていた身であり、爆笑しながらもしっかりと学力がついてきていると実感できる塾長の授業を毎週楽しみにしていたことを思い出しました。
今の私は、生徒を楽しませようとすると勉強から話がそれてしまい、教えようとすると楽しませることができず、「楽しさ」と「勉強」の両立ができていません。これからはその両立を心がけていきたいと思います。


A次回から自分の授業で留意すべきこと
@で書いた通り、「楽しさ」と「勉強」を両立させるという点です。
そのためにはまず教材研究にもっと力を入れていきます。また、それと同時に、私自身が積極的に学び続ける姿勢を忘れずにいるようにしたいです。
幅広い視野を持ち、様々な観点から指導でき、どんな生徒であっても対応できる講師を目指します。


Bエクシードの講師になって
エクシードの講師になり、はや3年が経ちました。気がつけば最高学年。「こんな自分が一番上でいいのか!?」と、正直今は不安しかないです。
3年目の1年間は私にとって非常に濃いものとなりました。担当していた高3生は今まで担当した生徒の中で1番強い信頼関係を築くことができたと感じています。しかし、その関係を結果として残すことができなかったことが本当に悔しいです。
3年間で経験したエクシード講師としての楽しさ、悔しさを糧とし、ラスト1年を駆け抜けたいと思います!


宝殿教室 梶原春香

2019年04月24日

不器用なことと逆手に取ろう!!

みなさんは、勉強したり部活で練習したときに、なかなか覚えられない、と思ったことはないですか?

確かに、覚えるスピードには個人差があります。
1回聞いて覚えられる人もいれば、10回聞いてやっと覚えられる人もいます。
しかし、最初は10回かかっていても、量をこなしていくとそれが8回、6回、4回と
段々速く覚えられるようになります。
塾長がよく言われるように、その差を埋める過程が努力なのです。


また、なかなか覚えられなく結果が出ないと思っていても、正しい方法で勉強・練習していれば、ある時急に結果に出てくるものです。
私が勉強や運動で行き詰まっていたときに支えとなったのは、
『器用な人は覚えるのは速いが、数をこなしていないため忘れるのも速い。不器用な人は覚えるのは遅いが、それまでに圧倒的な量をこなしているため、体や頭にしみつき、一旦覚えたらなかなか忘れない。そしてそれはある時急に結果となって出るものだ。』
という言葉です。


私は運動はさっぱりダメなのですが、2年ほど練習していたことのコツをようやくつかみ始めました。
皆さんも、いっぱい勉強、いっぱい練習して、知識・技術を忘れないものにしてしまいましょう!!


宝殿教室 教室長
香山洋佑

2019年04月22日

講師研修レポート

@研修で感じたこと
授業をする際、塾長のようにもっとその授業の単元に詳しくなれば、生徒の興味を引くことができ、記憶に残る授業ができるのだと思った。自分は授業の際に予習が足りないと思った。もっと勉強ということに、生徒よりも意欲的にならないといけないと思った。


A次回から自分の授業で留意すべきこと
僕はよく、大切なことを言い忘れたり、覚えやすい覚え方などをもっと自分が勉強して伝えてあげないといけないと思った。そのために、もっと授業の前に早く来て、準備が必要だと思った。何事にももっと生徒に寄り添って、生徒が気軽に質問しやすい授業をしようと思った。


Bエクシードの講師になって
自分はまだまだ講師として未熟だと感じた。
後輩や先輩に関係なく、ほかの人の授業でよい所を自分で吸収して、自分の授業に活かしていこうと思う。
もっと生徒のことを知るために、授業外でのあいさつや雑談なども大切だと思った。


宝殿教室 R.H.

2017年09月11日

習うより慣れろ

私は運動が苦手ですが、塾長の勧めもあり、最近ゴルフを始めました。
塾長のご指導のおかげもあり、少しずつボールが飛ぶようになってきました。


練習を通じて気づいたことがあります。
ボールを打つ前にいろいろ考えてしまってなかなか実行に移せないことが多いのですが、
そのような時、『いろいろと考える前に、まずはボールを打ってみろ』というアドバイスをいただきました。そうすることで、思ったよりもボールが飛ぶものです。


よく考えてみると、私の数学の授業の時も、『まずは同じように計算をやってみよう!!』と言うアドバイスをしていることに改めて気づきました。
運動でも勉強でも、どんどんやってみて量をこなし、やり方を体で覚えてしまう。そういった面では同じだと思います。どんどん挑戦してみましょう!!


Practice makes perfect !!


kayama.jpg


エクシード 東加古川教室長
香山洋佑

2017年01月17日

 冬期講師研修会で感じたこと

 エクシードでは、春期・夏期・冬期と全体講師研修会を行っています。
 研修会では、授業の技法・教科指導法・生徒への対応のしかた・講師としての自己評価・生徒アンケートからの自己分析などをすることにより、講師としての資質を磨くべく研鑚に励んでいます。
 また、全体研修会だけでなく、教科別研修・単元別研修なども行っています。
 今回は研修後に書かれたレポートの一部を紹介します。


@M.K(関西学院大学在籍)
 ◇エクシードの講師になって
 私はエクシードの講師になり2年目になりますが、わかった時にうれしそうな顔を見せてくれる生徒が増え、講師という仕事はこんなに楽しいものかと感じるようになりました。
 時には悩むこともありますが、生徒の笑顔をみると本当に嬉しくなります。教える能力やコミュニッケーション能力をあげるだけでなく、この楽しさを知ることができ、エクシードの講師に なってよかったと感じています。
 
AM・S(武庫川女子大在籍
 ◇次回からの授業で留意すべきこと
 今日の研修で、私は授業を進める中で授業とブレイクタイムのメリハリのなさを痛感しました。また、初めて授業を見る生徒や、あまり心を開こうとしない生徒にたいして興味を持ってもらえるような導入ができるようになること。
 応用問題などの難しい問題でも、しっかりと予習して、質問されてもすぐに答えられるように教材研究をすること。たとえ自分の体調がすぐれなかったり、プライベートでいやなことがあっても生徒の前では明るくすること。
 そして、講師キャプテンとして、生徒を指導することだけでなく、講師をいろいろな面でひっぱっていけるように頑張ってきたいと思っています。


BY・W(兵庫県立大学在籍)
 ◇今日の講師研修会で感じたこと
 今日の研修で、エクシードの講師として再認識したこと、新しい発見がたくさんありました。
 塾長や他の先生方のお話を聞き、この塾をよくしたいという熱い思いや、教える立場としてのあり方を学ぶことができました。エクシードの講師としての意識をしっかり持って、アルバイト感覚を持つことなく、生徒から自然と慕われる講師になりたいと思いました。


CY.S(兵庫県立大学大学院在籍)
 ◇エクシードの講師になって
 教科書に書いてあるようなことをそのまま教えるなど、『味気ないような授業』をしないように心がけている。僕は本を読んだり、インターネットで調べるなどの習慣が身につき、自分の知識の幅が広がった。また、一つの問題に対し何通りも教え方を持っておくことで、生徒それぞれに応じた指導ができると思うので、もっと知識を得て、その生徒にあった指導をしていきたい。


DY・N(関西学院大学在籍)
◇次回からの授業で留意すべきこと
 私はエクシードの講師になり、2年が経とうとしています。生徒との距離は近くなり、いつでも明るく楽しい授業ができるようになったと感じてはいます。しかし、注意すべきことをきちんと注意できないといったように「親しく接する」ことはできても、「厳しく指導する」ことが私には足りてないように思うので、これからの自分の課題として気をつけたいと思っています。また、わかりやすい授業を極めていきたいです。


EH・K((兵庫県立大学在籍)
◇今日の講師研修会で感じたこと
 今回の研修で、私はまだまだ生徒と向き合えていないと感じました。授業中でも授業前でも自分のことで精一杯になってしまい、とにかく授業はしっかりしなければならないと思えば思うほど生徒のニーズを考えることなく自分勝手にしてしまったと思います。
 講師としてはただ生徒の成績を上げるために働くのでなく、勉強に対するやる気を出させるなど、求められているのは何なのかをしっかり考えて行動しなければならないと反省しました。