2019年05月01日

三時代に生きる

元号が「令和」に決まった。これで私も5月から「昭和」「平成」「令和」と3時代にわたって生きることになる。


「令和」には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる国でありますようにという意味があるという。

「令和」は、『万葉集』の
「初春の令月にして 気淑(よ)く風和ぎ(やわら)
 梅は鏡前の粉を披(ひら)き 蘭は珮後(はいご)の香を薫らす」

という大伴旅人の一節から引用されたもの。今回初めて、日本の古典の中から選ばれたのもうれしい。


梅の花は新春を彩る花であり、新鮮な気持ちで新時代を進もうと前向きになれるから不思議だ。。

「令」には法令・禁令などのように命ずる。言いつける意味がある一方、奈良時代の律令の「令」のように国家の基本法である行政法などを意味するものの他、「よい。素晴らしい」などの意味もある。

 政府は「order=命令、秩序など」と訳す外国メディアに「Beautiful Harmony=美しい調和」という趣旨だと伝えている。


「和」には人の和・和を結ぶというように、互いに相手を大切にし、協力し合うという意味がある。
「令和」には、平和を尊重し、和を尊ぶという願いがこめられているようで、「平和であるように心を尽くす」そういう時代であれとの決意が込められているように思えてならない。


「万葉集」は1200年あまり前の歌集ですが、一般庶民も含め地位や身分に関係なく幅広い人々の歌がおさめられ、その内容も当時の人々の暮らしや息遣いが感じられ、まさにわが国の豊かな国民文化を象徴する国書です。

これは世界に誇るべきものであり、我が国の悠久の歴史、薫り高き文化、そして四季折々の美しい自然。こうした日本の国柄はしっかりと次の世代にも引き継いでいくべきであると考えています」などと述べられた安部首相の言葉が深く染み入る。


北野武さんが言うように、「日本という国に生を受けたことを幸せと思う」を実感した 「令和」の改元だった。

過去のエントリー